先輩社員インタビュー

毎日楽しく働けています!
WOODY草津西店 物販スタッフ
龍谷大学出身
数ある職種の中で”車”はお客様との関わりが一番長い仕事ということを知り、車業界に魅力を感じました。中でも「ネッツトヨタびわこ」を選んだのは社風です。選考途中で店舗見学に行かせてもらった際、店舗の雰囲気や営業スタッフと話をして私もこの人たちと働きたいと思いました。実際に入社してからも親身に教えて下さる先輩スタッフばかりで目標達成するにはどうしたら良いのかなど話し合っています。
この仕事の魅力は沢山の方と関わることができ、仕事面以外の面でも自分の成長を感じるところです。様々な年齢・職業・趣味の方と話すと今まで知らなかったことや新しい発見があり沢山学ぶことができます。仕事をする上で大変なことは多いですが、車と同時に”私”を選んで下さった言葉を聞く時ほど嬉しい瞬間はありません。車の魅力を伝えるのと一緒に自分も選んでもらえるように頑張ることがこの仕事の大変なところであり、良い所だと思います。
私も就職活動中は「何の仕事が自分に合っているのか」を沢山考えました。元々全く違う業種を考えていたので色々な仕事を見ることは良いと思いますし、自分に合う仕事を見つけるには自己分析・自分の良いところを知ることが大切だと思います。何が正確なのかは分かりませんが入社してから後悔をしないように今できることを思考錯誤して考えることで自信が持てると思います。
この仕事の魅力は沢山の方と関わることができ、仕事面以外の面でも自分の成長を感じるところです。様々な年齢・職業・趣味の方と話すと今まで知らなかったことや新しい発見があり沢山学ぶことができます。仕事をする上で大変なことは多いですが、車と同時に”私”を選んで下さった言葉を聞く時ほど嬉しい瞬間はありません。車の魅力を伝えるのと一緒に自分も選んでもらえるように頑張ることがこの仕事の大変なところであり、良い所だと思います。
私も就職活動中は「何の仕事が自分に合っているのか」を沢山考えました。元々全く違う業種を考えていたので色々な仕事を見ることは良いと思いますし、自分に合う仕事を見つけるには自己分析・自分の良いところを知ることが大切だと思います。何が正確なのかは分かりませんが入社してから後悔をしないように今できることを思考錯誤して考えることで自信が持てると思います。

良い環境で働けています♪
栗東店 サービススタッフ
日産京都大学校出身
「国内販売シェア№1のトヨタの車にもっと触れてみたい。」はじめはそんな気持ちで何社か説明会に足を運びました。
働く=上下関係が厳しく硬いイメージでしたが
初めてネッツびわこの会社見学をした日、どの方も優しく接してくださり、明るくアットホームな社風を感じ、今までの「働く」というイメージが覆りました。
就職活動では「その会社で働いているイメージができるかどうか」ということを大事にしていましたが、仕事の時は真剣に、休憩の時には楽しそうに社員同士が話している姿を見て、ネッツびわこなら働くイメージが一番想像できる。と感じここで働きたいと思いました。
あの時抱いたイメージ通りの社風で今ではのびのび働いています。
仕事は車のメンテナンスはもちろんですが、接客もすることが多く、自分自身が作業した後、責任を持ってお客様へご説明をすることで、仕事においての責任感がより強くなります。
メンテナンスではお客様のご要望を実現するために、先輩に教えてもらいながら、目の前の問題を解決していきます。自力で解決できた時は本当にやりがいを感じます。
また、ネッツびわこの特徴として社長との距離が近いのは他社にはない自慢です。
社長や役員の方が若手スタッフに声をかける姿は珍しくありません。
頑張っている姿をしっかりと見てもらえる環境が整っているからこそ、頑張ろうと思えます。
働く=上下関係が厳しく硬いイメージでしたが
初めてネッツびわこの会社見学をした日、どの方も優しく接してくださり、明るくアットホームな社風を感じ、今までの「働く」というイメージが覆りました。
就職活動では「その会社で働いているイメージができるかどうか」ということを大事にしていましたが、仕事の時は真剣に、休憩の時には楽しそうに社員同士が話している姿を見て、ネッツびわこなら働くイメージが一番想像できる。と感じここで働きたいと思いました。
あの時抱いたイメージ通りの社風で今ではのびのび働いています。
仕事は車のメンテナンスはもちろんですが、接客もすることが多く、自分自身が作業した後、責任を持ってお客様へご説明をすることで、仕事においての責任感がより強くなります。
メンテナンスではお客様のご要望を実現するために、先輩に教えてもらいながら、目の前の問題を解決していきます。自力で解決できた時は本当にやりがいを感じます。
また、ネッツびわこの特徴として社長との距離が近いのは他社にはない自慢です。
社長や役員の方が若手スタッフに声をかける姿は珍しくありません。
頑張っている姿をしっかりと見てもらえる環境が整っているからこそ、頑張ろうと思えます。